こんにちは!今日もほぼ1日中曇ってましたが、過ごしやすい気温でした(◎´∀`)ノ
明日から暑くなるみたいなので体が忙しいです(ΘvΘ;)
さて!今日はエアコンの豆知識です…豆知識…かな?
そろそろ「梅雨」の文字がチラホラ浮かんでくるんですが、梅雨=ジメジメ=カビ!!!
車はシートやフロアマットなど、布製品が多い乗り物です。フロアマットは外して洗えますが、シートを外そうと思ったらある程度の知識が必要です。ましてや電動シートなんて…!
でもカビのニオイは布製品に染みついてたりします(つω-`。)
本来はカビが発生しないようにするのが一番ですが、うっすらニオイがしている状態では少なからずカビは発生していると言えます(T_T)
そこで、今回の豆知識?は「カビ対策について」になります⤴
梅雨前のこの時期に、もっと細かく言えばエアコンを使う前にエアコンフィルターを交換しておくことをお勧めします✧
基本的に推奨するエアコンフィルターの交換目安は1年です。なので毎年梅雨前ぐらいに交換すると一番いいですね°+(o´∪`o)+°
カー用品店は様々なタイプのエアコンフィルターが売られていて、自分でも比較的簡単に交換できたりするのでお勧めです(●´ε`●)
ただ、かなりニオイが染みついていたりする場合はエアコンフィルターを交換しただけでは無理です⤵
エアコンは、エバポレーターというアルミ製の熱交換装置が冷やされ、そこを通る空気を冷やし、車内に冷風を届ける、という仕組みになっています。
エバポレーターは外気温との温度差から結露が起こりやすいです( ˘•ω•˘ )
そのため、エバポレーターを洗浄するとニオイが取れる確率がアップします⤴⤴ カー用品店でエバポレータークリーナーとして売られているので、こちらもチェックしてみてください✧
本来はカビを発生させないのが一番と書きましたが、普段からできる対策をしておくことが重要かなと思います(‘◇’)ゞ
私が実践している対策ですが、エアコンを使った場合は「あと5分ぐらいで着くかな」という地点でエアコンをオフ→外気にして風量マックス→窓全開です(笑)
要はエアコン内部を少しでも乾燥させることが重要なのです(*‘∀‘)
本当は設定温度もマックス(高温)にするといいんですが、真夏だといくら窓全開でもキツイです(笑)
あとは設定温度を下げ過ぎない…ですね!結露を少しでも少なく!です(◎´∀`)ノ
基本的に設定温度は25℃以下にしないように心がけてます⤴ こんなに暑がりなのに(笑)
車に乗ったすぐは下げても、早めに25℃にします( ˘ω˘ )
一度「カビ臭い」と感じてしまったら暖房にして窓を全開にして風量マックスにして10分ぐらい放置してみてもいいかも?
その場合は駐車場でしてみてくださいね!運転中にすると暑いので(笑)